ロゴ作成・ホームページ制作会社のアイディアプランニングです。鹿児島を拠点に全国対応できます。貴社のロゴ・ホームぺージ作成・名刺を承ります。

Start content

“想いをカタチに” 夢への第一歩

Products & Service
  【弊社で出来ること】
★Design関連。 名刺制作。 ロゴ制作。 チラシ、ポスター、会社カタログ、社内報、チケット、pop等
★Web関連 ホームページ制作。 ホームページ管理、更新。 画像、バナー、アイコン、地図作成等
★代行業務 企画・販促及び営業の代行業務。 資料作成。 情報収集等。

Design、Web 承ります!

☆ 販促物は、ターゲットとするお客様に反応(伝わる)してもらわなければ意味がありません。
よりよく反応して頂く為には、自社のお客様がどんなお客様で何の価値・サービス、ニーズを求めておられるのか原点である
行動パターンを理解していかれた方がいいと思います。
そのうえで、見込み客含め色々な場面を考慮し、貴社にそくした販促物の提供をさせていただきます。 
個人事務所だからこそのフットワークを活かし、皆様の抱える様々なニーズに柔軟にお応えしてまいります。

 名刺承ります。

名刺は、会社及び自分の自己紹介がつまったツールです。
そして、今後のお付き合い関係の入口でもあります。
こういったことを考えますと、名刺は絶好のPRツールとなりえます。
また、渡す相手の方によっても名刺を使い分けてもいいのではないかと考えます。
名刺をコミュケーションツールとして最大限活かすも普通のままにお渡しするのも考え方次第です。
(ネット印刷になりますので予めご了承下さいませ。)

詳細を見る

ロゴ制作承ります。

ロゴマークには、『どんなことをしている会社なのか?』等含め会社そのもののイメージを伝える役割を持っています。
そして、ロゴはお客様に対しまた従業員に対しても今後の方針及び意識の向上にも繋がります。
貴社のイメージ伝達含め取組検討ください。

詳細を見る

ホームページ制作。

ホームページは、貴社の情報を発信する無言のセールスマンとして活躍します。
そして、最新の情報・効果的な営業でより広く、状況により狭くもできます。
事実、動いている中で時間がかかりそうな場合等は、恐れ入りますが先ずはホームページをご覧頂ければとも言えますし、会社情報等ホームページ上に情報を提供するだけで解決できます。

詳細を見る

小売業に特化した企画・販促及び営業の代行業務。

貴社従業員の基本確認項目

● 雇用する場合、法人ですと社会保険関係の事業者負担分、労災保険、健康保険、雇用保険、厚生年金等々かかります。

更に、戦力になるまで教育、研修等含め戦力になるまでの年数と共に結構な金額がかかります。

貴社の人員の足らない営業業務の委託及び即戦力として、貴社の企画・販促及び企画・販促部門の全部又は一部代行させていただきます。

下記項目につきましては、ごくごく基本的なことがらでありますが参考になれば幸いです。

  1. 顧客の定義

    顧客を決めれば事業は強くなる。万人を対象とする企業の商圏は、限りなく狭く。顧客を決めた企業の商圏は、限りなく広くなる。

  2. 売上の中身について

    売上の中身には、様々な見方があります。単純にコストを削って安売りしようとしていませんか?

  3. 本当のお客様は誰か?

    最終的に誰の為に喜んで頂き、その為に何をすべきなのか?最終評価者はお客様、一般生活者である。お取引先や納入業者からの評価だけを考えず、一人の大切なお客様を忘れないことが大事な事である。

  4. 部下の活用と役割分担

    部下の活用と役割分担特に部下の強みは何ですか?その強みを発揮できる組織体制にするなど柔軟な組織体制づくりの一歩として捉えていきましょう。

  5. 売れる商品とは

    意外や意外、ヒット商品よりもロングセラー商品を構築する方が大事なことです。

  6. 小売りの基本

    小売の基本は、色々なことがありますがあの店に行ってみたい。行ってみて本当によかった。 と思わせておりますか?大事なことです。

  7. クレームについて

    従業員の方がクレームを素早く処理する事よりも、クレームを出させない販売体制作りを優先すべきです。

  8. アイテムの洗い出し

    現状を脱皮できない場合、何故そうなったのか?その原因を追求してみるのも大事なことです。

“物は試し” iプランニングの少し肩の凝るブログ

DIY Picture

詳細を見る

DIY Picture Vegetable growing

詳細を見る

DIY Grow flowers

詳細を見る

アイテムの洗い出し

現状を脱皮できない場合、何故そうなったのか?その原因を追求してみるのも大事なことです。

詳細を見る
PAGE TOP